影響度調査

資金調達、組織再編、株主還元、ガバナンス等に関する経営財務上の意思決定が、貴社の企業価値や株主を含むステークホルダーの利害にどのような影響を及ぼすか予想し、検討段階における経営への示唆をご報告します。

セカンドオピニオン

そのシナリオに盲点はないか、選択肢の検討は十分か、優先事項に意見の不一致がないか等、重要な決定に際しては、複眼的かつ利益相反のないチェックが有用です。限られた時間内に意思決定の質を高めることに貢献します。

投資家コミュニケーション

この決定が公表されたら投資家やアナリストがどんな疑問を持つのか。類似の先例や投資家の属性も踏まえ正確で説得力のある回答を用意し、公表後の正当な評価につなげます。定例のIR活動やコンテンツ改善のサポートも承ります。

日常の資本政策や開示の相談

財務レバレッジ、株主還元、グループ政策など、根本的なところで社内外の見解が分かれることはよくあります。非財務情報など発展途上の領域はなおさらです。対外説明の理論武装と制度開示等への落とし込みを支援します。

News & Information

  • 優良中小型50社に学ぶ資本政策(10)
    〈経営資源の配分先に具体性を〉 経営資源をどのように配分し、具体的に何を実行するのか説明することは、ガバナンス・コード上も要請されている。設備や研究開発に関しては、どれだけの原資(営業キャッシュフローや利益)を振り向ける […]
  • 優良中小型50社に学ぶ資本政策(9)
    <「見直し中」は投資対象にしにくい> 事業環境の変化に対応し、必要があれば機動的に事業戦略を見直すのは当然である。現実性が薄れた計画や経営指標を「見直し中」として何ヶ月も据え置くことは、投資判断が困難な期間を意味し、望ま […]
  • 優良中小型50社に学ぶ資本政策(8)
    <P/L項目のみを経営指標にしたとき> 経営指標としてROEやROICを用いねばならない決まりはないが、利益額など損益計算書(P/L)項目を目標に掲げる場合は、資本効率面にも問題がないか、外部から確認できる材料が欲しい。 […]
  • 優良中小型50社に学ぶ資本政策(7)
    <ハードルレートを頻繁に変えない> 資本コストの推定に資本資産評価モデル(CAPM)を使う場合、計測されるベータの推定値や無リスク金利等のインプットを毎年見直し、経営指標を更新すべきなのか。金利水準の大きな変化や、事業再 […]
  • 優良中小型50社に学ぶ資本政策(6)
    〈必要な現金だから説明する〉 現預金の必要額については、金融環境に加え、キャッシュフローの変動、商習慣、信用力、買収機会、サプライチェーン・リスクを含むBCPなど様々な要素に依存するため、外部からは適正水準の見極めが難し […]